【解説】正月の伝統料理、お雑煮はいつ食べるのが正解?

正月に食べる料理として、おせちと並んで必須なのがお雑煮ではないでしょうか。

家族で食卓を囲んでお雑煮を食べることで、旧年の無事に感謝したり、新年を健康に過ごせるようにという願いが込められた、縁起の良い料理です。

古くから日本人の文化に根付いているお雑煮ですが、正月以外にはいつ食べるの?といったタイミングについて気になった方もいるのではないでしょうか。

正月だけという家庭から、三が日までは食べるという家庭もあるので、実際はいつ食べるのが正解なのか、知りたいと思うのも無理はありません。

お雑煮はいつ食べるものなのか、また食べる際により縁起が良くなると言われている方法など、お雑煮にまつわる知識を知って、役立てて下さい。

目次

お雑煮はいつ食べるものなのか

最初に言ってしまうと、お雑煮をいつ食べるのかというルールは、厳密に決まっている訳ではありません。

地域性によって異なる場合もありますが、ほとんどは1月1日~1月3日までの間で食べることが多いようです。

また、必ず正月に食べなければいけないという訳でもないので、いつ食べるかの正解は「家族が集まるタイミング」だといえるかもしれません。

なぜなら、そもそもお雑煮が誕生したルーツは、新年の豊作や安全を祈る為、年神様へ正月の捧げものとして、旧年に収穫した食材をお供えしたのが始まりだと言われています。

そうしてお供えした神様の食べ物からおすそ分けを頂き、一年を無事に過ごせるように、正月最初の汲み水で具材を煮込んだ「煮雑ぜ」を家族で分けあって食べたのが、お雑煮の由来となっています。

なので、一般的には正月に食べるものですが、いつ食べるのかというよりは、家族で食べるということにこそ意味がある食べ物だと言えます。

いつ食べるのも正解とはいえ、正月だけならまだしも、お餅が残っているからと3日、1週間とお雑煮が続くのは流石に飽きてしまう人がほとんどかと思います。

そういった時は、様々な地方のお雑煮にチャレンジしてみたり、具材を変えてみるのも良いかもしれません。

汁の味付けが変わるだけでも、新鮮な気持ちで楽しむことが出来ますし、地域特有の珍しいお雑煮を作ってみると、旅行気分も味わうことが出来るでしょう。

正月に試してみたい縁起の良い食べ方

お雑煮をいつ食べるかの疑問が解決した所で、縁起が良くなると言われているお雑煮の食べ方も、意識してみてはいかがでしょうか。

まず、お雑煮に入れる餅は、正月から三が日まで毎日1つずつ増やしながら食べると良いと言われています。つまり1日には1つ、2日には2つ、といった具合です。

これは餅を増やすことで食い上げるといって、その年が上り調子になるようにという縁起担ぎに繋がるからだそうです。

次に意識してみたいのが、具材です。

お雑煮に使う具材にも決まりがある訳ではないのですが、せっかくならば正月の料理にふさわしい、縁起物の食材を使ってみると良いでしょう。

青菜や鶏肉を入れると、菜と鶏で名取りの語呂合わせになり、勝ち名乗りを上げるというゲン担ぎの意味があります。

その他にも、里芋には子孫繁栄の意味と、親芋を使うことで人の上に立つリーダーになれるようにという願いが込められています。

その年の抱負に合った具材を選んでみるのも良いでしょう。

もしも、おせち料理の具材が余ってしまった時には、お雑煮に入れて食べるといったことも出来ます。

おせちには縁起物の具材ばかりがつまっていますから、普段とは違う具材でお雑煮を食べてみたい時にも最適です。

伝統料理「雑煮」を食べて、新年の縁起を良くしましょう

お雑煮をいつ食べるのか、疑問は解決したでしょうか。

いつ食べるのか、どのように食べると縁起が良いのか、少し意識してみるだけでも新鮮な気持ちで過ごすことが出来るでしょう。

日本伝統の食文化ともいえるお雑煮を美味しく食べて、良い新年を迎えて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次