【解説】正月の伝統料理、お雑煮の由来とは?具材の意味にも意味がある!?伝統~地域特徴のおすすめレシピを紹介

正月に食べる定番の伝統料理といえば、お雑煮です。日本人の文化として根付いているこのお雑煮ですが、その始まりや、意味についてご存知でしょうか。

なぜ正月にお雑煮を食べるのか、知ることで新年の食卓をいつもとは違った気持ちで迎えられるかもしれません。

目次

お雑煮のルーツ

お雑煮は実は平安時代にはすでに存在していたと言われています。

古くから稲作など農業が盛んだった日本人にとって、餅というのは正月などのいわゆる「晴れの日」に食べる、特別な意味を持つ食べ物でした。

正月にやって来ると言われている年神様をもてなす為に、餅や大根、にんじん、といったお供え物を用意する風習があり、旧年の収穫に感謝し、新年の豊作祈願や健やかに過ごせるようにお祈りをしたそうです。

そして、正月に初めて汲んだ若水と、初めて焚いた火で、具材を煮込んで食べたのが、お雑煮の始まりとも言われています。

お雑煮は、神様への捧げものを分けて頂くという意味がある食べ物だったのです。

それを示すように、正月には祝箸といって、通常の箸とは違い両方の先端が細くなっている箸を使用します。

これは、片方は人間が、もう片方は神様が食べる為に作られた、まさにお雑煮が誕生した由来を表しているといえる、縁起の良い箸です。

お雑煮の餅と具材の意味

餅が日本人にとって、特別な食べ物であることは言うまでもありませんが、お雑煮に使う餅の形には地域で違いがあり、その形にも意味があるようです。

関西地方などでは主に丸餅が使用されており、これは丸=家庭円満に過ごせるように、という意味が込められています。

反対に関東地方では、四角い角餅がポピュラーですが、これは人口の多かった江戸を中心に、1つずつ手で丸める必要がある丸餅よりも、平たくのした餅を切り分けた方が短時間で量産出来て効率的だったからとも言われています。

更に、のした餅を切る=敵を倒すという意味で縁起が良いと、特に武士の間で人気が高かったことも、関東で角餅が広まった理由の1つです。

正月にお雑煮を食べるということは、その年の出世祈願ともいえる大切な行事となっていたのです。

その他に、大根を入れるのも円形なので家庭円満を、にんじんは魔除けの意味を持つ赤い色の食べ物だからといった、餅以外の具材もそれぞれ意味があったのです。

また、関西地方でお雑煮に里芋を入れる地域があるのは、子芋を沢山つける特徴から子孫繁栄や、人の先頭に立てるようにという願いも込められているとも、まだ餅が高価だった時代に、餅の代わりとして里芋を使っていた名残とも言われています。

それ以外には、基本的に地域の特産物などを使用することが多いのですが、これは先に触れた通り、神様にその年の収穫を感謝する意味からのものなので、土地ごとのお雑煮が出来上がっているのでしょう。

正月料理のお雑煮、定番から地域特徴のレシピ

正月に欠かせない料理でもあるのが、お雑煮です。

家庭ごとのレシピを引き継いでいる方も、多いのではないでしょうか。

ですが、何日もお雑煮を食べるのであれば、毎日同じ味では流石に飽きてしまうでしょう。

お雑煮といえば関東、関西という区分けだけでなく、各地で様々な人気アレンジレシピが誕生している料理でもあります。

折角ならば、普段と違うお雑煮で楽しんでみてはいかがでしょうか。

正月に飽きずに美味しいお雑煮を楽しめるように、基本のレシピから人気のアレンジレシピまで是非挑戦してみてください。

お正月の定番!伝統あるレシピ

さっぱりとした関東風お雑煮

シンプルな醤油だしと、四角い角餅を使うのは関東の人気定番レシピです。

味噌が入っていないお雑煮と言うと、この「関東風お雑煮」を連想する方が多いのではないでしょうか。

お正月はついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまい、胃もたれする方が多いのではないでしょうか。

そんな方でホッと一息つける、優しいお味が「関東風お雑煮」の特徴です。

【材料(2人前)】
・角餅   :2個
・ほうれん草:50g
・鶏もも肉 :50g
・かまぼこ :2cm
・にんじん :2cm
・だし汁  :400cc
・醤油   :大さじ1杯
・酒    :小さじ1杯

【作り方】
①角餅は両面を焼いて、湯通ししたほうれん草を一口大にカットする。
②にんじん、かまぼこは5mm程度の厚さに切る。
③鍋にだし汁、醤油、酒、にんじんを入れ、沸騰したところで鶏もも肉を入れます。
④鶏もも肉に火が通る直前にかまぼこを入れ、ひと煮立ちさせます。
⑤最後にお椀に汁、具材、角餅を入れれば完成です。
 お好みで三つ葉や柚子皮を飾り付けると、風味豊かになります。

関東の雑煮に角餅、葉物、鶏肉が使用されているのは、武家文化が盛んだった江戸で、武士に人気のあった縁起物の食材の名残だと言われています。

正月に雑煮を食べることで、その年の出世などのゲン担ぎをしていたというわけです。

具材は他にも大根やシイタケなど好きな物を使用して大丈夫です。

もしも、食べ終わって汁だけが残ってしまった時には、ご飯と卵で雑炊風や、残りの具材と溶き卵を混ぜたものを蒸せば茶碗蒸しになるなど、お正月料理に飽きてしまいがちな人にも、人気がある料理に早変わりします。

白みそベースの関西風お雑煮

コクのある甘い白味噌ベースに、丸餅を使うのが関西で人気のお雑煮の基本レシピです。

角餅とは違い、基本的に焼くことはありません。

【材料(2人前)】
・丸餅    :2~4個
・大根    :2cm
・にんじん  :2cm
・里芋    :2個
・かつお節  :適量
・だし汁(昆布):400cc
・醤油    :少々
・白味噌   :60g

【作り方】
①里芋は皮をむき、横に3等分する。塩もみしてぬめりを取る。
②大根、にんじんは5mm程度の厚さに切る。
③鍋にだし汁、大根、にんじんを入れて、煮立たせる。
④大根とにんじんに火が通ったら、里芋を入れる。その間に別で丸餅を茹でておく。
⑤白味噌を溶き入れ、好みで香りづけの醤油を加える。
⑥最後にお椀に丸餅、具材、汁を入れ、仕上げにかつお節を乗せれば完成です。

関西で主に使われている丸餅は、角がなく家庭円満に過ごせるようにという願いが込められています。

他にも、里芋は子孫繁栄を、かつお節は勝つとかけて、こちらも正月の人気食材ということで、お雑煮に使われています。

関西風のお雑煮が余ってしまった時には、残り汁に豆乳を加えることでクリームスープの様になる為、パスタとあえても相性が抜群です。

また、ご飯とチーズを加えると、リゾット風にアレンジできるなど、味噌と洋の食材は相性が良く、レシピの幅も広がります。

地域性のある珍しいお雑煮レシピ

あん餅雑煮

あん餅雑煮
出典:マルコメ株式会社HP(レシピ紹介: https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/miso_473/

主に香川県を中心とした地域で正月に食べられているお雑煮です。

白味噌ベースの汁で作るお雑煮なのですが、一番の特徴は餅の中にあんこが入っているという点です。

味噌とあんこの甘じょっぱい味の珍しいお雑煮で、見た目と味の珍しさから話題性をよんでいます。

普通の雑煮が苦手というお子様も、甘いあん入りの餅と一緒であれば食べられるかも!?

【材料(2人前)】

・あん入りの餅     :2~4個

・にんじん       :2cm

・大根(細め)     :2cm

・料亭の味 白みそ   :大さじ4杯

・だし汁(かつお・いりこ):350cc

【作り方】

①にんじん、大根は皮をむいて幅5mmの輪切りにする。

②鍋にだし汁を沸かし、①を煮込み、全体に程よく火が通ったら「料亭の味 白みそ」を溶き加える。

③別の鍋に餅とかぶるくらいの水(分量外)を入れ、餅がやわらかくなるまでゆでる。

出典:マルコメ株式会社HP(レシピ紹介: https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/miso_473/

きな粉雑煮

きな粉雑煮
出典:マルコメ株式会社HP(レシピ紹介:https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/ekimiso_497/

奈良県を中心とした地域のお雑煮で、お雑煮の中に入っている餅に別皿のきな粉をまぶしてから食べるといったものです。

必ず付けるという訳ではないようですが、きな粉の黄色が豊作祈願の黄色だからとも言われています。

味のアクセントにもなるので、飽きずに楽しむことが出来るようです。

【材料(2人前)】

・丸餅      :4個

・里芋      :4個

・にんじん    :2cm

・大根(細め)  :2cm

・木綿豆腐    :1/4丁

・液体みそ 白みそ:大さじ6杯

・水       :350cc

(a)

・きな粉     :大さじ2

・砂糖      :小さじ2

【作り方】

①里芋は皮をむいて塩小さじ2(分量外)を揉み込み、流水で洗ってぬめりを取り、食べやすい大きさに切る。にんじん、大根は皮をむいて幅5mmの輪切りにする。もめん豆腐は食べやすい大きさに切る。

②鍋に分量の水を沸かし、①を煮込む。全体に程よく火が通ったら「液みそ 白みそ」を溶き加える。

③あん入りの餅をトースターで香ばしく焼き、②とともにお椀によそう。

④お椀に②と③をともに盛り付け、混ぜ合わせた(a)を添える。

出典:マルコメ株式会社HP(レシピ紹介:https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/ekimiso_497/

子供にも人気の一工夫レシピ

正月の主役ともいえる餅は、様々な味と相性が良いので、アレンジレシピに使いやすい食材でもあります。

正月に餅を沢山貰ったけどどうしよう、という時には、普通のお雑煮から汁の味を変化させてみてはいかがでしょうか。

例えば余ったカレールーを使用すれば、カレー風お雑煮になります。具材もカレーで使うものを入れるなどすれば、子供からの人気も間違いなしです。

他にも、クラムチャウダー風お雑煮、トマトスープにチーズと一緒に入れればイタリアン風お雑煮など、人気の洋風アレンジレシピも試してみてはいかがでしょうか。

正月から三が日までは、餅の数を1つずつ増やして食べると、縁起が良いと言われています。毎日違う味なら、飽きずに最後まで楽しむことが出来るでしょう。

伝統に意味はあるが、こだわり過ぎる必要なし!

その年の無事を祈り、感謝の気持ちを表す為に正月に食べるお雑煮ですが、各家庭や地域での様々な文化が混ざり合って出来ています。

由来や食材の意味を知ることで、より日本の文化を感じられるのではないでしょうか。

ですが、一番大切なのは、正月には家族と食卓を囲み、分かち合って食べるという点に他ならないでしょう。

正月の縁起物であるお雑煮ですが、いつもと味付けを変えてみたり、人気のアレンジ方法で、お雑煮だけでない楽しみ方も出来ます。

是非いつもとは違ったレシピで、家族で楽しく正月の食卓を囲んで下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次