保健室の先生って何をしてる?養護教諭の仕事や役割をわかりやすく解説

学生時代に誰もが一度はお世話になったことがある「保健室」。
保健室には、体調不良や怪我の対応をしてくれる保健室の先生が待機しています。

体調不良の子どもがいないとき、保健室の先生はいつも何をしているのか疑問に思ったことはありませんか

今回は、保健室の先生の仕事について具体的に紹介します。学生時代に疑問に思っていた方や、学校に通うお子さんをお持ちの方の参考になれば幸いです。

目次

保健室の先生「養護教諭」とは

保健室の先生は、正式には「養護教諭」と呼ばれます。養護教諭は「学校教育法」という法律に基づいて各学校に配置されています。

また、養護教諭はその他の教員と同じく、養護教諭の免許状を持った先生です。

大学の教育学部や、一部の大学の医学部保健学科などで専門科目を履修すると養護教諭の資格を取ることができます。

その他に、保健師・看護師の資格を持っている人が文部科学大臣指定の養成機関に在学し、所定の単位を修得することで養護教諭の免許状を得ることもできます。

養護教諭の役割については、下記のように定められています。

養護教諭は、専門的立場からすべての児童・生徒の保健及び環境衛生の実態を的確に把握し、疾病や情緒障害、体力、栄養に関する問題等、心身の健康に問題を持つ児童生徒の指導に当たり、また、健康な児童生徒についても健康の増進に関する指導のみならず、一般教員の行う日常の教育活動にも積極的に協力する役割を持つものである。

出典:保健体育審議会答申(昭和47年)(抄)

簡単にいうと、養護教諭には児童生徒の健康を保持増進するためのすべての活動と、教育活動に携わる役割があります。

養護教諭は、日本独自の職種であり、海外には保健室の先生という概念がないそうです。海外では看護師やスクールカウンセラーを配置することが多いようです。

養護教諭の仕事内容

養護教諭の仕事内容

養護教諭の仕事は「学校保健安全法施行規則(学校保健安全法)」という法律によって細かく定められた事柄に沿って行われます。

養護教諭の主な仕事は、次の5つに大きく分類することができます。

  • 保健管理
  • 保健教育
  • 健康相談活動
  • 保健室経営
  • 組織活動

漢字ばかりでどれも似たような印象を受けてしまいますね。わかりやすく説明していきます。

子供たちの心身の健康を守る「保健管理」の仕事

養護教諭の仕事として一番イメージ通りなのが「保健管理」の仕事です。
ひとことに保健管理といっても、色々な内容の仕事があります。

救急処置活動

養護教諭は保健室に待機しており、ケガや体調不良で保健室に来た子供たちの対応をします

保健室で手当てをしたり休ませたりすると同時に、状態を確認して病院受診や早退の必要性なども判断します。早退する場合は担任や保護者に連絡をして安全に帰宅できるように手配し、ご家族に子供の様子や受診の目安を伝えます。

万が一、命に関わるような事態が発生した場合は、救急要請を依頼しつつ、心肺蘇生や救急の手技を使って対応します。

健康診断の実施

学校の種類にもよりますが、一般的に健康診断は毎年1回、その他身体測定は各学期ごとに行われます。

養護教諭は、健康診断の計画から準備、測定、結果の整理など全てを担っています。健康診断や身体測定の結果を家庭にお知らせしたり、データとして管理するのも仕事のひとつです。

健康観察

学校では毎朝、出席確認と共に健康状態のチェックも行われています。

養護教諭は、日々の健康観察結果から子供たちの健康状態を把握し、必要であれば他の教職員に報告して対応をしています

たとえば欠席が続いている子どもがいれば、家庭訪問や面談を考慮したり、感染症の子どもが多ければその原因や対策を考えたりすることもあります。

それ以外にも、教室を見回って授業の様子を覗いたり、保健室に来室する子どもたちの言動を観察して子どもたちの心身の状態に常に気を使っています。

疾病の予防・管理

学校は、子どもたちが集団で生活をしているため感染症が流行しやすい場所です。

養護教諭は、地域の感染症の流行状況を確認し、必要であれば児童生徒や教職員、各家庭に注意を呼びかけます感染症の流行に備えて、手洗い場や教室の食毒等も積極的に実施しています。

もうひとつ大事な仕事として、持病やアレルギーを抱える子どもたちの健康管理もあります。

養護教諭は、持病やアレルギーを持った子供の保護者や医師と連携し、安心して学校生活が送れるようにしています
たとえば、運動制限の有無や給食の注意点、急変時の対応方法について、他の教職員に情報共有しています。

学校環境衛生の管理

学校の環境衛生については、先ほど紹介した「学校保健安全法施行規則」という法律によって定められています。

たとえば、教室内の明るさや温度、二酸化炭素濃度など、子供たちが過ごす場所の環境が細かく決められています。

養護教諭は、この基準に照らし合わせながらそれらを定期的に測定し、校内を衛生的で安全な環境に保つようにしています

夏に行われるプールの水質や塩素濃度の調整なども、学校薬剤師と協力しながら養護教諭が実施しています。

啓発活動や子供たちへの指導をする「保健教育」

保健教育とは、その言葉の通り児童生徒へ健康関連の指導をすることです。

集団に対して指導する場合と、個別で時間を確保して面談という形で指導をする場合があります。

集団への保健指導では、たとえば小学校の「生活」の授業や、宿泊行事などの前に子供たちへ指導をすることが挙げられます。体育科の先生と一緒に「保健体育」として学習指導要綱に沿った指導をすることもあります。

また、月ごとの「保健だより」や学校に掲示するポスターを使って、時期ごとにテーマを決めた健康増進の啓発活動も行っています。

子供たちの相談にのる「健康相談活動」

近年は、学校における子供たちの心のケアについて重要視されるようになってきました。悩みを持った子供たちの相談窓口となるのが養護教諭です。

養護教諭は、「健康相談活動」という名目で、児童生徒の心身の悩みに相談にのっています

養護教諭が傾聴することで問題が解決する場合もありますが、問題が深刻な場合は、保護者や担任の教職員や、必要に応じてスクールカウンセラーなどとも連携を取ります。

医療機関や警察など外部機関との関わりが必要な場合もあります。管理職に相談しながらチームを作って連携しながら児童生徒のサポートにあたります。

保健室を運営する「保健室経営」

保健室経営とは、保健室経営計画を立てたり、保健室の設備や備品、健康診断結果などの帳簿の管理をしたりする仕事です。

「保健室経営計画」とは、簡単にいうと「学校をよくするために保健室としてできる目標を立て、その実現のために必要な指導内容や方法の計画」のことです。

計画を立てたら、定期的に見直したり改善したりしながら取り組んでいきます。

健康に関する「組織活動」の仕事

組織活動としては、大きく以下の2つに分けられます。

  • 児童生徒保健委員会の指導
  • 学校保健委員会の組織と運営

児童生徒保健委員会の指導

児童生徒の保健委員会は、学校の児童や生徒が参加する委員会活動のひとつです。

トイレや流しの衛生管理や健康観察版を運ぶこと、保健室の雑務の手伝いなどの仕事を子供たちが行っていることが多いです。また、委員会のメンバーで健康管理についての掲示物を作ったり、劇などをする学校もあります。

養護教諭は保健委員会の顧問となることが多いので、児童生徒を指導し、一緒に取り組みます。

学校保健委員会の組織と運営

一方、学校保健委員会とは、養護教諭や保健主事を中心に、教職員や保護者、学校医や学校栄養士などで構成されている組織です。

学校における健康課題について協議し、健康づくりを推進するために年に1回程度、会議や講演が行われます。

養護教諭の1日のスケジュール

養護教諭の1日のスケジュール

養護教諭は1日の中でどのような動きをしているのでしょうか。行事のない日の主な仕事を時間別にまとめました。

始業前の仕事

通勤したら、保健室で体調不良やケガをした子供を受け入れられるように解錠し、準備をしておきます。

登校する際や部活動などの朝練中ににケガをしてしまった生徒がいれば、救急処置を行うこともあります。

保健室登校の児童生徒がいる場合は、担任と1日の過ごし方を相談しておきます。

始業前の仕事の例
  • 保健室の準備(掃除や冷暖房など)
  • あいさつ運動
  • 保健室登校の児童生徒の受け入れ
  • 保健室に来た児童生徒への対応

授業中の仕事

各教室で行われた児童生徒の健康観察チェックの帳簿が届くので確認をします。

授業中は、校内を巡回し、水道やトイレなどの衛生面のチェック、トイレットペーパーや石けん、アルコール消毒液などが切れていれば補充もします。

欠席しがちなど気になる児童生徒がいれば授業中の様子を覗きに行ったりすることもあります。予定されていた保健指導の授業があれば、授業の準備や指導も入ってきます。

また、授業中に保健室に来院した児童生徒がいれば、授業終了後に担任や授業を担当していた教職員と情報を共有します。

授業中の仕事の例
  • 健康観察のチェックや入力
  • 校内を巡回(トイレチェック、石けんやアルコール消毒液の補充など)
  • 保健だよりや掲示物の作成
  • 保健指導の授業
  • ケガや体調不良の児童生徒への対応

放課後の仕事

養護教諭が行うべき事務作業は多いです。特に健康診断の後は、健康診断結果をまとめて報告しなければなりません。健康診断の時期は、養護教諭の最も忙しい時期と言えます。

また、来室記録の入力は保健室来室者の統計であり、子どもたちの健康課題の発見と改善のために重要な仕事です。

養護教諭が部活動の顧問を持つ場合もあります。

放課後の仕事の例
  • 会議
  • 教職員たちとの情報共有
  • 事務作業(健康診断の準備やデータ整理、来室記録の入力、申請書類等の整理など)
  • 保健指導の準備
  • 委員会や部活動の指導

学校行事がある場合の養護教諭の仕事

学校行事がある場合の養護教諭の仕事

学校行事がある場合、養護教諭のスケジュールは変則的になります。ここでは主な学校行事において、養護教諭がどのように動いているのか見ていきます。

健康診断

健康診断は、養護教諭にとっての一大イベントです。

事前に担当医や教職員と連携してスケジュールを調整し、各クラスの授業状況を見ながら、全員が全ての健診を受けられるようにパズルのように時間割を組んでいきます。

学校での健康診断は半日から1日かけて行われることが多いです。スムーズに進むように機材を準備したり、場所を確保したり、朝早くから仕事をします。片付け等で退勤時間が遅くなることもあります。

さらに、健康診断が終わってからしばらくの間は、結果をまとめたり、子どもたちに保健指導を行ったり、受診のおすすめを発行したりする仕事に追われます。

体育祭・運動会

体育祭・運動会は、けが人や熱中症などの体調不良者が多く出る可能性があるので気を抜けません。

体育祭の実施中はグランド内にある本部テント内に待機して、けが人や体調不良者の対応を行うことが多いです。

怪我や体調不良に十分に対応できるように、救急処置用品の確認や準備をするのも養護教諭の仕事です。

文化祭や卒業式などその他の学校行事

文化祭や卒業式など、その他の学校行事でのスケジュールは学校によって様々です。

養護教諭は通常通り体調不良の児童生徒の対応のために待機をしている場合もありますが、他の先生たちと同じように、保健室対応とは全く関係のない役割を任されることもあります。

学校行事は子どもたちの普段の様子を観察できる良い機会であり、子供たちを応援しながら見守っています。

宿泊行事

修学旅行や林間学校など、宿泊行事がある場合は、養護教諭は引率として参加することが多いです。

宿泊行事では、乗り物酔い等、普段起こらないような体調不良や怪我が発生する場合もあります。それぞれのシーンで適切に対応する必要があります。

救急バッグの用意や子供たちへの事前指導、アレルギーや持病のある子供たちが安心して行事に参加できるように情報を共有するなどの事前準備も養護教諭の仕事です。

まとめ:保健室の先生は子供たちの健康を見守っている

今回は、保健室の先生である養護教諭の仕事内容について、踏み込んで紹介してみました。

普段はあまり関わるがないという方も、保健室の先生の仕事が少しイメージできたのではないでしょうか。

保健室の先生は、学校に通う全ての子供たちが日々健康的に楽しく過ごせることを願って日々の仕事をしています。学校に通うお子さんがいる方は、一緒に子供を見守る心強い存在として認識していただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次