【冠婚葬祭のマナー】コロナ禍で葬儀に参列できない時の電報活用法

世界的に新型コロナウイルス(COVID-19)が流行していますが、このような中でも葬儀を行わなければならなくなるケースはあります。

このような時に遠方の親族お通夜や葬儀に呼ぶのはやめた方が良いのかと喪主や親親族が悩んだり、訃報の連絡を受けたけれども参列を控えた方が良いのかと悩む参列者も多く見られます。

葬儀に関しては、家族や親族だけで通夜を行わない一日葬や火葬式を行うケースが近年では増えてきています。

特に遠方の親戚に不幸が起きた場合、首都圏に住んでいても地方に住んでいても、

首都圏から地方にウイルスを持ち込んでしまったら大変

首都圏に行き地方にウイルスを持ち帰ってしまったらどうしよう

などの不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

このような理由からコロナ禍を理由に葬儀への参列を欠席する人も多く見られます。

たとえ葬儀に参列できなかったとしても、電報を活用することにより、哀悼の気持ちを伝えることができるでしょう。

生前お世話になった故人のために、気持ちを込めて電報を送るものを弔電と呼んでいます。この記事では電報を使った弔電の送り方について、解説します。

目次

弔電(電報)を出す際のマナー

コロナ禍において葬儀の参列を辞退するのであれば、弔電を送ることになりますが、その際の書き方にもマナーがあります。

まず最初にメッセージですが、故人との関係性によって大きく変わることでしょう。相手との関係性によって、内容を変えることが望ましいです。

もしも友人の場合には親しい間柄であれば人柄や思い出が分かるようなエピソードを盛り込みましょう。

職場の関係であれば、連名で送ることが多いので、故人的な感情を避け弔いの意を簡潔に伝えることが望まれます。

そして敬称の使い方にも十分な注意が必要であり、一般的には、様や殿などを使うのが基本となりますが、故人や喪主の続柄により形状も異なるため十分に注意しましょう。

その他にも忌み言葉と呼ばれる不幸を連想させる言葉や、死や苦労を連想させる数字を避けること、信仰する宗教に従うことなどが求められます。

故人や遺族などが信仰する宗教があれば、それに従い電報を送らなければなりません。

信仰している宗教によって弔電の例文も異なるので、事前に調べてから送った方が無難です。

仏式の場合には、「突然の悲報に言葉が見つからず笑顔ばかりが思い出されます。ご逝去を悼み謹んでお悔やみを申し上げます。」などのような例文が望ましいです。

もしも神式の場合には、「ご急逝の報に接し、悲しみに堪えません。弔問叶わぬ非礼をお詫びし、はるかな地より故人の安らかな眠りをお祈りいたします。」などが良いでしょう。

キリスト教であれば「天に召されたとの報に接し、ご家族の皆様の悲しみを覚えて、心からお祈り申し上げます。」などが望ましいです。

告別式では送った弔電が読み上げられることがありますので、開催時刻までには必ず葬儀社に届くように手配することが求められます。

このように故人との関係性や宗派により、弔電の書き方が異なるので、基本的なマナーを学んでおくことが大切です。

親しい人には、感謝の気持ちを込めた弔辞を送りましょう

弔電だけではなく、生前に故人と親交の深かった人が電報を送るのであれば、お別れの言葉、つまり弔辞を送るのも良い方法です。

故人がどれだけ素晴らしい人であったのか、またそのような素晴らしい人を失いどれだけ悲しいのかを表して、故人を送り出すことができます。

お別れの言葉はしっかりとした文章にした方が良いと考える人も多いですが、一番大切なことは、遺族や参列者が聞きやすい言葉を使うことです。

お別れの言葉を書く際のポイントとしては、まずは文字数についてしっかりと考えておきましょう。

葬儀の開始時刻、終了時刻は決められているので、文章が長すぎると葬儀の流れが滞ってしまいます。

このようなことから適切な文字数に収めることが求められます。

文字数に特にルールは定められていませんが、概ね800から1000文字程度が目安だとされています。

挨拶をゆっくり読み3分程度に治るかどうか、実際に書き上げたら読んでみるようにしましょう。

次に構成についてですが、最初に故人との別れを悼む言葉を述べることから始めます。

その後故人の人柄がわかるようなエピソードを織り交ぜながら、最後に遺族に対するお悔やみの言葉で締めくくります。

基本的な構成は変わりませんが、故人の人柄がわかるようなエピソードなどは、気持ちをしっかりと込めて書き上げたいところです。

書き方は薄墨で書くことが望まれます。これは故人との別れが悲しく、文字が涙で滲むことを意味していると言えるでしょう。

忌み言葉には十分に気をつけながら、気持ちを込めて書き上げることが求められます。

直接会えないからこそ、電報で気持ちを伝えましょう

コロナ禍でも大切な故人を見送るために葬儀に参列するという人が多いかもしれませんが、持病を抱えていたり高齢である、また緊急事態宣言中には県をまたぐ移動ができないということもあり、参列できないケースも多く見られます。

このような時の為に電報を大いに活用し、たとえ葬儀に参列できなくてもしっかりとお別れをしましょう。

なお、電報は複数の会社から送ることが出来ますが、当日発送に対応しておらず、葬儀に間に合わないケースがあります。

利用しようとしている電報サービスが当日発送に対応しているか、注意してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次